え! これが港町神戸?
そうなのです。 これも神戸市の一部なのです。 神戸には広大な山野や田畑地帯があり ”かやぶき屋根” の家が
たくさん残っています。 日本の市町村のうちでは最も多いのではないか とさえいわれています。
神戸は明治以後に都市となったので神社仏閣など無いという誤解があるかもしれませんが実際にはたくさんあるのです。 うち代表的なものを 紹介します。
<湊川神社>
神戸は明治以後にできた街で神社仏閣が少ないというイメージがありますが 実際にはとても数多くあるのです。
古代は神の地への入り口とされたせいか寺よりも神社の数のほうが優勢なようで数え切れないほどあります。
多くのブランド店 レストランなどがありますが日本やアジア諸都市に特有の ”看板” などという無粋なものは殆んど無いため ヨーロッパ風のすっきりあか抜けた街並みです。 看板の代わりに フラグ(flag) であることがおしゃれです。
異人館
神戸の北野町には約30軒の明治期建築の外国人住宅が残されています。 美しい上に高い歴史的な価値があります。
有名な 風見鶏の館 はイラストとしました。
「日本で一番短い国道」 国道174号線。 なんとたった187メートル
神戸税関前のこの国道は偶然出来てしまったのです。 特に改正するほどでもないので
そのままにされているうちに
”神戸のおもしろ名物” の一つとなりました。 今さら廃止や改正をはかると猛烈な反対運動が起きるのは確実なのでこのまま
続くようです。
今では正式な標識に まるで誇らしげな文言が入っているとは お堅いイメージの国土交通省も意外にしゃれっ気があるのですね。
ちなみに最長は国道4号線で 東京日本橋ー青森県庁前 の886キロメートルなのだそうです。
世界最大級の鉄製構造物です。 つり橋としては世界最大でギネスに登録されています。
上を走る豆粒のような自動車と橋桁の大きさをくらべてください。 いかに巨大な橋であるかがわかりますね。
有馬温泉は最古の歴史書 「日本書紀」 にも名が出てくるほどの歴史の古い名門の湯治場です。
兵庫県有馬温泉と認知され、神戸市にあるのをご存じない方も少なくないようです。
下記は ”欧米の情報サイト” で
神戸を紹介するため掲載されている写真の例です。
海外(欧米)の数多くのサイトが写真付きで紹介している日本の都市は神戸以外にあまり例がありません。
欧米人の視点から写した写真は日本人のものとは違って 「え? これが神戸?」 といった新鮮なイメージがありますね。
世界中に都市と呼ばれる地区の数はおそらく数千に達すると思われます。 その中で
神戸は
世界で最もきれいな都市トップ10
Top ten cleanest cities in the world
というカテゴリーで多くの欧米情報サイトからリストアップされている日本で唯一の都市なのです。 たまたま一つのサイトというのではなく
10−20ものサイトが 世界で最もきれいな都市トップ10に選び写真入りで神戸を紹介して絶賛しています。
この点で興味があり 英語が苦手でない方はGoogleなどで top ten cleanest cities in the world と英語で検索してみてください。 英文の
サイトですが丁寧に探すと20ほどのサイトが見つかります。
謎の野菊を発見!!!
市内の或る川の河口で神戸には無いはずの野菊を見つけました。
イソギクまたはシオギクの近縁ですがいずれも神戸とはかけ離れている限られた地域にしか自生していないはずの野菊です。
発見場所の状況からみてわざわざ移植されたものとは考えられず 昔は神戸の海岸地域に多く自生していた野菊の
生き残りである可能性があります。
もしそうなら神戸固有の野菊ということになり貴重です。
興味のある方は下記をクリックしてください。
→ <謎の野菊 in 神戸 >